ペットのお骨上げにおける注意点とは?

query_builder 2024/12/21
6
火葬した後にはお骨上げが行われますが、さまざまな意味が込められており、非常に重要な儀式です。
儀式をスムーズに執り行うために、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。
そこで今回は、ペットのお骨上げにおける注意点について解説します。
▼ペットのお骨上げにおける注意点
■飼い主からお骨を拾う
全ての参列者がお骨上げを行うのではなく、はじめに飼い主が行いさらにペットや飼い主と関係の深い方からお骨を拾うのがマナーです。
飼い主や家族・関係の深い方・友人の順序で拾い、最後に再び飼い主が収骨します。
■専用の箸を使用する
お骨上げでは、長さや素材が異なる箸を用います。
これは、不幸が続かないことを意味する逆さごとに由来するためです。
通常使用している箸とは使い勝手が異なるため、丁寧に扱いましょう。
■お骨上げの順序がある
お骨上げは順次が決まっており、足・腕・腰・背骨・ろっ骨・歯・頭蓋骨・喉仏の流れで行います。
ただし地域によっては頭の骨を最後に収める場合もあるため、スタッフの案内に従って収骨しましょう。
▼まとめ
ペットのお骨上げにおける注意点は、飼い主からお骨を拾う・専用の箸を使用する・お骨上げの順序があることなどです。
また地域によって慣習が異なる場合もあるため、スタッフの案内に従って進めましょう。
『ペットメモリアル ドマーニ』では、牧之原市・藤枝市などでペット火葬を承っております。
心に寄り添った旅立ちのプランをご用意しておりますので、当事務所までお問い合わせください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE